XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)

会社のクラブ局で参戦しているXPOコンテストに参加しました。
今年は諸事情により、会社のシャックが使用できないので、
神奈川県三浦郡葉山町のレンタルシャックでの運用です。

計画的に準備していなかったこともあり、
急遽、ここに決めました。

オーナーの意向もあり、QRPしか運用できませんが、
背に腹は代えられないこともあり、かつ、
レンタルシャックにも興味があったので、
直前の金曜日に予約しました。

今回は参加メンバーが3名で、皆さんFT-817を持っていたので
リグの心配はありません。
アンテナは、以下が設置済となっています。
  3.5M, 7M, 14M:ダイポール(給電は別だが、70cmくらいしか離れていない)
  21M:デルタループ 5エレ
  144/430M:GP
28M、50M、1200Mはないので、持ち込んで設置させてもらいました。

シャック等はこんな感じ。。
まずは、シャックからのオーシャンビュー。
(遠くに見えるのは三浦湾)

Img_0320
 

常設のダイポールンテナ(左)とデルタループ(右)
Img_0321 Img_0325

シャックと寝室(併設)
他に2段ベッドもあり、計12名まで宿泊可能。

Img_0323 Img_0324

朝はリスがステーワイヤーを歩いていました。
Img_0328 

前日の日曜日は電車移動で1時間程でJR逗子駅に到着。
駅前で昼食を食べてバスで現地まで移動し(10分ほど)、
13時にチェックイン。
軽く乾杯して、アンテナ設営。
なんと、ロギング用PCのACアダプタを忘れてしまったので、
自分は自宅に戻ることに。。。(これがないと致命傷!)
往復2,3時間ですが、19時前に逗子駅まで戻って、
駅付近の居酒屋で決起集会。
店が全然開いていないし、開いている店は満員だし、
駅前の店になんとか入店。
(外で飲むのは半年振りかもー)
帰りはコンビニで2次会と翌日の食糧を調達。
早く寝るつもりでしたが、いつの間にか1時になってました。

寝不足でしたが、月曜の朝はなんとか5時半に起きて、
6時から運用開始。
最初は3.5Mから始めましたが、
周波数がギュウギュウになったので7MへQSY。
7Mが混んできたら3.5Mに戻ってとかを繰り返しました。
9時を過ぎると、3.5Mに誰もいなくなったので、
7MにQSYしましたが、混んでいる割には全然呼ばれない。。
眠たくなりながら、7Mで運用していましたが、
ポツリポツリとしか呼ばれない。。。
が、しかし、、諸事情により、お昼でQRT。。
15時あたりから、また3.5Mで稼がせてもらおうと思っていたのになー

でも、QRPってやっぱ呼ばれないなー、思っていましたが、
なんとか密を避けることができれば、案外呼ばれる感じ。
ただ、いつの間にか強い局がCQ出し始めて、
被されて、QSYせざるを得ない状況になるのは残念。。

自分が多摩川で運用する時は、アンテナもイマイチだし、
電源も内蔵電池なので最大送信電力2Wだしで、まだパッとしていませんが、
アンテナがバッチリで、5W出力であれば、
そこそこなんとかなる印象。。
→ もしかしたら、来年はチャリ移動がメインになる可能性もあるので、
    QRP運用向けにアンテナを頑張らなくては。。

 

 

| | コメント (0)

XPOコンテスト 2019

今年も会社のクラブ局 JF1YRK でXPOコンテストに参加しました。
先日のブログにも記載したようにGW前から休みがない状況だったので
参加できるか不安だったのですが、なんとか参加できることになり、一安心です。
前日の日曜日はアンテナ設営だったのですが、さすがに2日も休むわけにはいかず、
参加できませんでしたけど。。。

20190916154520

コンテスト開始は朝6時から。3.5Mを分担しました。
リグはTS-930。初めて使うリグです。
当時の最高級機ですが、案外、操作できるツマミが少ない印象。
3.5Mはやはりノイズとの闘いですが、
途中からとんでもなくノイズが酷くなったと思ったら、
その後はプリアンプが壊れたかのように静かになり、
オペが楽になりました。。


20190916090642

3.5Mを2時間ほど運用したあとは一休みして、
今度は7Mに参戦。リグはIC-775DX2。
2年前(だっけな?)にこのクラブ局で初めて使用したリグです。
200W機ですが、100W程度で運用。
右にリニアが写っていますが、見ての通り、コンセントも挿してません。
マルチバンドでの参加のため、ハイバンドに被るだけですし。。
コンディションが良くないらしく、全然呼ばれませんでした。
 
15時くらいから、また3.5Mの運用を再開して、
18時にコンテスト終了。

昨年は大雨でアンテナの撤収はほとんどできず、
後日の撤収でしたが、今年は途中で雨もあがり、
撤収は早かったです。

夜は一部の方で反省会して、
とても楽しい休日を過ごすことができました!

今年も優勝できるといいなあ。

| | コメント (0)

FARAN BBQ

土曜日は会社の無線クラブ(FARAN)のBBQでした。
春と秋の恒例行事で、昨年から府中にある郷土の森が定番となっています。

自宅の溝の口からはJR南武線で一本なので、いつもは電車で行くのですが、
9月にクロスバイクを購入したけど、あまり乗っていなかったので、
今回は自転車で行くことにしました。
多摩川サイクリングロードがあるので、車道はほとんど走らずに済みます。
新二子橋あたりからサイクリングロードに入って、登戸まですぐでした。
そこから多摩水道橋を東京川に渡って、調布を過ぎれば、いよいよ府中。
野球場とかサッカー場が沢山あって、どこは知ってるんだかわからない状況。
いつも徒歩で渡っている是政橋を目指して、ひたすら走ります。
マラソン大会みたいのはやってるわ、歩行者と自転車の区分が途中で
変わってしまうらしく、イマイチ走りにくい。
場所によっては砂利道だったりするしー。
片道15kmではありますが、なんとか50分程度で着きました。
電車だと、電車が20分ちょい、駅から歩いて20分くらいなので、
時間的にはあまり大きな差はないですね。


20181117141440

MyクロスバイクとBBQ風景
気温も高めで、BBQ日和でしたー。


20181117122248_2

 
無線部なので、6mで何局かと運用。。。


20181117170224


帰りは暗くなってました。
これは多摩川原橋かな。。。
暗くなっても、ランナーはいるので、注意は必要だったけど、
帰りは1時間くらいで、家に帰ることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

XPOコンテスト2018

今日はXPOコンテスト。会社のクラブ局で参加しました。

準備は前日に行いましたが、
僕は用事があったので参加できませんでしたが、
当日の早朝からバッチリの状況でした。

20180917055702

アンテナは会社の屋上に設営。
上の写真は7Mなど、一部のアンテナで、
1.9Mのフルサイズも別の建物の屋上に設営してあります。


20180917085614

3.5Mで運用開始しました。
昨年はいろいろ事故があって、今年はバッチリ、と思っていましたが、
イマイチ、呼ばれなかったような気がします。
途中で2mにQSYして、夕方、また3.5Mに戻ってきました。

18時のコンテスト終了の時間には、
外は大雨で、撤収を始めたものの、すぐに撤収を中止しました。
1時間ほど部室で待機していましたが、
どうしようもないので、アンテナの片付けは翌日に延期して解散しました。
コンテスト終了後の反省会、楽しみにしていたのですが、、、残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

XPOコンテスト @JF1YRK

XPOコンテストに会社のハムクラブで参加しました。

昨年は残念ながら2位でしたので、今年はなんとかリベンジしたい。

準備は9/16(土)に集まって行いました。
コンテスト当日(9/18)は台風が来ており、どうなるかと思いましたが、
開始時間には風も収まり、なんとか開始することができました。
残念なのは、他のエリアはこれから暴風域のところもあり、
参加局が少なく感じました。

Img_20170918_064242

とりあえず、昨年よりは交信局数が少なかったものの、
何とか最低限にレベルを達成することができたようで、
かつ、クラブ局の参加が少ないようにも感じたので、
今年はなんとかイケルのではないかと楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜まつり

会社で桜まつりがあり、会社の構内を一般開放しました。

出店の1つとしてアマチュア無線部の出店も行い、お手伝いしてきました。

Dsc_0061

桜まつりの入り口


Dsc_0062

出店が沢山並んでいます。


Dsc_0064

敷地内の池のほとりにも桜並木が続きます。
   

Dsc_0066

午前中は生憎の天気で、快晴じゃなかったのが残念。
   

Dsc_0054
桜まつり開始直後はガランとしています。


Dsc_0060

ゲルマラジオ製作です。今年は在庫処分もあり、なんと1セット200円!


Dsc_0055

ロボットアームを使ったお菓子のクレーンゲームです。(無料)
これはひっきりなしに子供がやってきました。

ほとんど会社OBに対応をお任せでした。
トイレ休憩の時に何回か対応を替わったのですが、
やはり子供の対応は大変でしたー。

一応、リグも用意していたのですが、アンテナの張り方が悪いのか、
会社周辺はノイズが多いのか、ほとんど聞こえませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

JF1YRK

151127_jf1yrk_2


今まで1エリアに通算10数年以上いますが、
会社のクラブ局があるのは当然知ってたものの、
あまり興味がなかったというか、どちらかというと入会するキッカケがなく、
ウワサを聞く程度でしたが、今回入会することになりました。
先週の金曜は早速、忘年会に参加し、現役およびOBの方々と
楽しい時間を過ごさせていただきました。
(写真がないのが残念ですが。。)

2次会の帰り道、初めて部室に連れて行ってもらい、
設備を見せてもらいました。
夜なので、さすがにアンテナまでは見れませんでしたが、
たまに運用させてもらおうと思います。。

ちなみに、上記QSLカードのビルは、
ドラマ「白い巨塔」(新)や「HIRO」のロケ地にもなったビルですが、
部室およびアンテナは隣の古い建物の4Fになります。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週末はFDコンテストでしたが。。。

FDは一年に一回のお祭イベント。

これを楽しみに毎年を過ごしているわけですが、、、
今年はなんと不参加。。。
 
どんなに忙しい時でも必ず参加してました。
札幌にいた時はもちろんのことですが、
横須賀に住んでいた時も、この時期を狙って帰省して
クラブ運用に参加していました。。

う~ん、残念。。。

家から運用できる時間はあったのですが、、
移動運用じゃないと運用する気になれず。。。
 
どちらにしても、札幌の自宅に置いてあるリグは取りに行く必要があるので
近いうちには帰省しますが、、、FDは戻ってこない。。
仕方ないので、ゴルフでもするか。。。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013 フィールドデーコンテスト!

いつの間にか今年もFDシーズン。
これが終われば、夏が終るのね~!

今年は会社のゴルフのコンペと重なっており、
設営からの参加はできなく非常に残念。
いつものクラブ局運用で中山峠(虻田郡喜茂別町/JCG#01006)での運用です。

1ラウンドを終え、クタクタになりつつも、
苫小牧植苗の千歳空港CCを出発し、現地に到着したのは夜の7時過ぎ。
何か損した気分です。

13080304_fd

今年はアンテナはそこそこ、同時運用の系は控えめ、といった感じです。
リグが少ないので、自分の車に搭載している IC-706mkⅡGをセッティング予定でしたが、
全然聞こえず、何かおかしい。ANTはANTアナライザで確認しているのでバッチリ。
1系はあきらめることにしました。

ログ入力用のノートPCも急に立ち上がらなくなり、これも運用断念。。
う~ん。

13080304_fd_2

平日のラジオ体操と、当日のゴルフの疲れもあり、
初日はあまり運用しませんでしたが、系の合間を見て少しだけ運用。
翌日は隣の系のカブリに悩まされつつ、なんとか貢献することができた?
(写真は14M CWを運用中)

13080304_fd_3

最後に記念撮影。例年はアンテナ撤収後に記念撮影でしたが、
今年はちゃんと撤収直前に撮影することができました。
コンテスト終了後なんで、少し逆光で、イマイチ晴天度合いが伝わりにくいですが。。。

来年は会社のゴルフコンペと重ならないことを祈ります。。。



P.S.
A様、せっかく夜中に陣中見舞いに来てくれたのに、寝ていてゴメン!!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012 フィールドデーコンテスト!(詳細)

少し間を置いてしまいましたが、FDの時の写真紹介です。


まずはアンテナ群です。

12080405_fd
左のポールは21M HB9CV、3.5M 逆V-DP、144/430/1200M GPが、
真ん中のポールは14M V-DP、右のポールは21/28/50M 八木になります。


12080405_fd_9
ここには50M 6エレ HB9CVと7M 逆V-DP


12080405_fd_10
1枚目の写真を逆の角度から撮影。


12080405_fd_12
430MはGPからも運用しましたが、こちらのビームも活躍しました。


12080405_fd_4
今年はなんと1200Mはパラポラの出現です。


次は人物編。
12080405_fd_5
機材車が来るまでの昼のひとときです。
左がJA8PAV、右がJI8FXAです。


12080405_fd_6
これはアンテナ設営を始める前の準備運動です!
左がJH8QNG、右がJR8ROIです。


12080405_fd_7
これは炭焼きを始める前の記念撮影、だったっけな。。。
左がJI8KXC、右がJL8PDCです。


12080405_fd_11
当クラブ名物(?)のユニックです。
JR8INLが函館発、旭川経由で持ってきてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)