ハムフェア2024

ハムフェア2024に行ってきました。

土曜は用事があったので、久々に日曜に行くことになりました。
皆さん土曜に行く方が多いですし、ブースも日曜午後は撤収ムードなので
日曜はあまり好きではないですが、土曜に行けなかったので仕方ないですね。
→ 会場入り口で配布されるパンフレットは品切れでした。。(こんなの初めて)

Img_4604

今年はビッグサイトではなく、有明GYM-EXでの開催。
コンビニなどが周辺にないので不便ですが、それ以外は特に不満はないですね。

Img_4601

話題のIC-7760。
説明員の方にいろいろ話を伺いました。
・一番の疑問は型番。IC-7700の後継機なの?なんで今頃?
  IC-7851とIC-7610の間の位置付けだからだそうです。
  資料を見るとデュアルワッチはあるのでIC-7700の後継であるわけもなく、
  送信出力200Wを考えると、かなりIC-7851に近い印象。
・IC-7851との差分をお聞きしたところ、
   受信のIP3特性がIC-7851の方が良いらしい。
   ここは送信出力終段よりも金がかからない部分なので、
   差別化のため、敢えてスペックダウンさせているような気がします。
・送信部については、最初は同じですと言われましたが、
   いろいろ聞いていると終段が違うらしい。高級機はどれもそうだと思いますが、
   200Wに対しては余裕を持って使っているので、同じという言い方をしている模様。
   送信IM3でどれだけ差が見えるのか気になるところですが、
   どちらにしても、FT8での連続送信は厳しい模様。
   → フルパワーでFT8やりたい人はリニアを使用せよ、ということみたいです。
・リモート制御でよく話題になるのが、CW運用が難しいということですが、
   これに関してはディスプレイユニット側にパドル入力もあり、問題なさそう。
   基本的にはアンテナとリニア制御が本体に配置、それ以外はディスプレイユニットに
   インタフェースを配置されているようです。(CI-Vインタフェースは本体側のみ)
・分離型にしたのは置き場所を自由にできるようにするためとのコメントだったので、
   横置きだけじゃなくて、縦置きにもできるのか?と聞いたところ、わからないとの回答。
   前面吸気の後方排気とのことなので、自然対流による放熱は期待していなさそうであり、
   縦置きでも問題ないとは思いますが、だったら、側面にゴム足が欲しかったところです。
→ 一緒に話を聞いていたOMは、すぐには買わないが100万円を切ったので買うかもしれないと言ってました。
    僕としては一体型で良いので、その分、安くしてくれた方がいいなぁ。
    ま、今年の2月にIC-7610を購入したばかりだし、まだ1回も電波出してもいないので、
    購入するわけはないのですが。。

Img_4602

i-comの説明員の方にいろいろお話を伺っていたところ、
YouTubeでお馴染みの ももすけさんがインタビューに来ていました。
有名人にお会いできて嬉しかったです!

P.S.
今年もハムフェアでベガリを購入することはできませんでした。
購入を決めてから既に5年以上は経っている気がします。
→ 無線に興味がなくなる前に購入しないと。。

 

| | コメント (0)

ハムフェア2019

今年もいつの間にか、ハムフェアの季節。。。
仕事が忙しくて、オール神奈川 以来、無線やってません。。
GW前から土日も休みなしで、お盆休みも当然なく、、、
ハムフェアに来れるかどうかも不安でしたが、
昼過ぎまで仕事で15時過ぎの入場でしたが、なんとか来れました。
 
20190831145917_20190905014001
 
今年はいつもの西館ではなく、7月にできたばかりの西館でしたが、
迷うことなく、会場に辿り着くことができました。
入場が遅かったからか、入口には警備員がいるだけで
お姉さんからパンフレットを受け取ることもできず、
とりあえず、アイコムブースに直行。
 
20190831150753_20190905014001
 
IC-705には人だかりでなかなか近付けませんでしたが、
想像していたよりも薄型でしたね。
来春以降に発売予定とのことなので、
消費電流のユーザーリポートが知りたいところです。
→ 現時点では興味ありませんが、
    チャリモービルとかやりだしたら、欲しいかも~。
 
 Dsc_0001 
 
今年の戦利品はこのウチワだけです。
徘徊中も仕事の電話が何本かかかってきたのと、
8エリアからの友人とゆっくりお話したかったのもあり、
各ブースは落ち着いて見ることはできませんでしたが、
例年通り、目を引くものはあまりなかったかな。。。
1点、今も気になっているのが、
「まじかるくらぶ」で販売されていた、GPS同期の10MHz発信器かな。
 
あと、今年のハムフェアの目的は知り合いの方々とお会いすることですが、
もう1つの目的は、昨年のハムフェアで魅力に取りつかれた、
イタリア製パドル、Begaliを購入することでした。
ただし、残念ながら、日本代理店のウエダ無線が
今年は出店されていないようで、残念ながら、
購入することはできませんでした。
→ 自分へのご褒美だったのですが。。。
 
 
Begali_2_20190905014001

 Begali_1_20190905014001 
 
欲しかったのはこれ。
台座がGoldとMono、レバーが赤と青があるのですが、
実物を見て選ぼうと思っていました。。
ちょっと前までは、Mono/青の組み合わせかな、
と思っていたのですが、今は、Gold/赤かな、と思っています。
もちろん、通販でも買えるのですが、
やはりハムフェア会場で買いなー。
来年、ハムフェアあるかどうかわからないし、
イタリアの本家本元で購入すれば、
コールサインの刻印もやってもらえるのですが、、、
どうしよう。。。

| | コメント (2)

ハムフェア 2018

今年もハムフェアに行ってきました。

20180825113306

お約束のビッグサイトの正面写真

20180825113639

11時30分くらいに入場したので、スムーズには入れました。

 

20180825114054

昨年のハムフェアでは参考出品だった IC-9700 ですが、
今年は年内には販売する目標で開発中とのこと。
価格を聞いてみたら、未定ではあるものの、
現行機のIC-911が18.9万円で1200Mのオプションが4,5万なので、
それを足した金額を想像しておいてください、とのことでした。
デュアルワッチ、3バンド対応、LANコネクタ装備、ということを考えると、
7300と同じ筐体ながら、機能的には進化しているので、
価格は27万円程度ではないかと予想します!



20180825114725

TS-890です。
44.8万円ですが、デュアルワッチではないので、
IC-7610の方がいいなぁ。。


20180825162113

FTDX-101Dです。
会場で初めて存在を知りました。

バンド選択キーが、これまでテンキー配列が基本でしたが、
横一列というのが斬新です。
LCD画面も大きく、良いのではないでしょうか?
101のネーミングなので、期待してしまうところもありますが、
FTDX9000やFTDX5000よりも安価だと思うので、
IC-7610との関係が気になります。

展示のトピックスはこんな感じですが、
今回のハムフェア、財布を忘れて来てしまいました。。
電車はモバイルスイカだし、昼食はコンビニでエディ払いだったので
特に支障はありませんでしたが、掘り出し物があったら後悔するところでした。

お買い物は同軸コネクタを買う予定でしたが、
小銭入れは持ってきていたので、何とか購入することができました。
(350円x2)

今回はコールサインが記載された JARL会員証を首からぶら下げていたのですが、
皆さん、結構コールサインをチェックされているようで、良かったと思います。

また、今回の発見としては、Begaliのパドルがいいらしい、
との情報をいただき、ウエダ無線のブースに早速見に行き、
なかなか良い感じでした。
デザインは良いと思っていましたが、タッチも良いとは思っていなかったです。
それまでは、CQ出版社とGHDのコラボのSparkがいいなぁ、と思っていたのですが、
今回初めてBegaliを触ることができ、ハムフェア会場で両者の違いを
実感することができました。
モノにもよると思いますが、Begaliの方が安いし、デザインもいいしで、
それ加え、タッチも良いとなると、買うしかないかなぁ。。。

本日、13時のKCJブースでの集合写真に間に合わなかったので、
明日、また行っちゃおうかなぁ。。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

秋のBBQ@府中郷土の森

今日は会社の無線部のBBQでした。
本当は土曜日に計画されていたのですが、
雨予報だったので、日曜開催になりました。

今年の6月もこの場所で開催しており、この時は行き方がわからず、
府中競馬場に行ってしまったり、駅の周りをグルグル回ったりして、
駅に降りてから、1時間近くかかってしまいましたが、
今回は前回の記憶も残っていたので、なんとか無事に辿り着くことができました。
参加メンバーはOBも含めた10名で、
最後の方は寒かったですが、途中は日差しが強く、天気は良かったです。

20171119113625

写真は串モノしか写っていませんが、
食材調達や調理を引き受けてくれる方が2名おり、
この他にも、おでん、焼きそば、カキ、ホタテ、はまぐり、おこわ、
牛タン、フランクフルト、けんちん汁、鍋物、ローストビーフ、などなど、
いつも食べきれないほどの料理が出てきて、もうお腹いっぱいです!

20171119123827

一応、無線部らしく、6mでの移動運用も行っていましたが、
自分は食べるのが忙しく(?)、運用はしませんでした。

会社の無線部のイベントは、今年はあと忘年会だけとなりました。。。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道ハムフェア 2017

今週の月曜と火曜は少し遅い夏季休暇を取得して
北海道ハムフェアに行ってきました。(自宅あるのに、北海道は2年振り!)

残念ながら、ハムフェアでの写真は全く撮っていないので、パンフレットだけ。。。

20170926115008

内容的には本家と比較するまでもなく、30分もあれば見終わってしまう程度なので
それは置いておいて、さすがに地元だけあって、知り合いも(1エリアよりも)多く、
久々の再開を楽しませてもらいました。

(以下、訪問順)
・JLRS
  JLRS自体とは親交はありませんが、JIKXC/JL8PDCとは
  日々LINEで会話させてもらっていますので、まずはご挨拶。

・北海道和文電信の集い
  自分は和文はやらないのですが、
  JI8FXAを始めてとして、JI8KXC,JA8DJYにお世話になっています。
  ここでは、展示していた回転式(?)パドルを打たせてもらいました。
  新千歳空港から直行したので、手荷物も預かってもらい、
  FXAには自宅まで車で送ってもらいました。ありがとうございました。

・ソーラパネル研究会
  親友でもあるJR8ALJのブースです。
  缶コーヒをいただきました。完売できて良かったね!
  今回はあまりお話ができませんでしたが、
  次の機会にでもよろしくお願いします。

・ハムフェア実行委員会
  東京のハムフェアで会ったばかりですが、
  ちょうどJF8DSNがいたので、JARL会費について質問させてもらいました。
  今、毎年の口座引き落としにしているが、3年のまとめ払いをするにはどうしたら良いか?
  という質問です。残念ながら、JARL事務局に聞いて欲しい、という結論ではありましたが、
  質問してみて良かったと思います。
  → ちなみに、本件については、質問するのが面倒だったので、
       Webでコンビニ払いに変更してみました。。。

・8J8HAM公開運用
  JF8DSNから、JF8DSOが8J8HAMの運用受付をやっていると聞き、
  3Fの運用場所に訪問させてもらいました。
  自分が行った時には受付名簿には全バンドで4局程度しか記載されておらず、
  やりたいと希望すれば、すぐに運用できる状況でした。
  運用バンドは7M, 14M, 144Mでしたが、逆に、次の運用者が現れないと、
  運用する人がいないと勿体ないので、なかなか止められないというプレッシャーもあり、
  今回、運用は見送りました。(ちょうど帰ろうかな、と思っていたところだったので)

・その他
  JM1CMAと久々にお会いすることができました。
  たまに、Facebookにコメントを書くことはあったのですが、
  最近はなかなか会うことがなかったので。。。



・夜の部
  13時半頃に会場入りして、15時に一度自宅に帰りましたが、
  17時半から懇親会に参加しました。
  いつもはクラブ局+αですが、今回はJI8KXCを囲む会となった模様で、
  北海道和文電信の集いの方々と、INGハムクラブ+αでの集まりとなりました。
  結局は、席はINGハムクラブで固めたので、いつもとあまり変わらずに
  飲んでいましたけど。
  2次会も行きましたが、ここは混成メンバーで楽しませてもらいました。

20170927010112

JI8KXC(中央)およびJR8NOD(右)との3ショット。


20170927014256

JR8ALJ(左)とJL8PDC(右)



・番外編
  正直言って、今回の北海道の目的はハムフェアではなく、
  ゴルフが一番の楽しみでした!
  @ゴルフ5美唄コース(旧アルペン美唄)

20170927005929
20170927010157
20170925124256

8エリアに居た時は、ゴルフと言えば、会社の人と行くのがほとんどでしたが、
今回は初めて無線メンバーでのラウンドです。
JI8KXCとJR8INLの3人でラウンドしました。
天気も良く、コースも綺麗で、月曜にラウンドしたので空いており、
快適、かつ、とても楽しくラウンドすることができました。
特に、3枚目の写真のアイランドグリーンが名物でもあり、綺麗ですね!
(ここでの池ポチャは無かったので良かった!)
是非ともまたご一緒させていただきたいので、
次回もよろしくお願いします。
→ やっぱ、ゴルフは楽しいわ!(ブログ改名?)


・グルメ編(?)
  今回はあまり予定を詰め込まなかったので、とてもゆっくりすることができました。
  特に大好きなラーメンとジンギスカンが食べれて良かったです!

20170924144104
札幌駅エスタのラーメン共和国にある、吉山商店のゴマ味噌ラーメン。
今回初めて食べましたが超オススメです!


20170926183927

写真は帰りに新千歳空港のラーメン道場にある空の全部入り(醤油)ですが、
札幌駅エスタのラーメン共和国でも全部入り(味噌)を食べてます。
味噌味の方が美味しいと思います。


20170925204637

ススキノにある有名店の「だるま」でジンギスカンを食べました。
「だるま」も何店舗かあるのですが、サッポロクラシックが飲める、6・4店に行きました。
一人で行くのは初めてで、時間をズラして行ったつもりだったのですが、
順番待ちで並んでました。でも、10分程度で案内されたので良かったかな。
久々のジンギスカンでとても美味しかったのですが、
もっと美味しい店はあるので、今度はそこにチャレンジしたいと思います!
ちなみに、支店名の6・4って、南6条西4丁目(ススキノのちょっと奥)という意味になりますが、
ここら辺一体はどちらかというと風俗店が多く、
ビルひとつが全部風俗店というのも珍しくありません。
でも、今回は素直に地下鉄に乗って帰りましたよ!


最後に、本ブログは、無線ネタ以外は掲載しないポリシーのブログなのですが、
なんか久々の楽しいひと時だったので、8エリアの宣伝も兼ね(?)、
無線に関係ないネタも掲載させてもらいましたが、
今回、北海道でお会いした方々、もう少し頻繁に帰省するよう頑張りますので、
今後ともよろしくお願いいたしますぅ~。m(__)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハムフェア2017

20170902113930

今年のハムフェアは9月開催のためか、とても涼しかったですね。
台風が来ていましたが、雨にはあたらず良かったです。

2017090218003020170902174623

11時過ぎに到着しましたが、入場券売り場はまだ並んでいましたが、
案外早く入場することができました。今年は缶バッチ付きでした。


20170902133547

屋上のアンテナ群。 例年と変わりなし?


20170902142228

今年のハムフェア発表の目玉は IC-9700。
144,430,1200Mの固定機です。
アイコムのMLのBEACONには「デュアル固定機」って書いてあったけど、
トリプルだよね。。

大きさやデザインは7300と同じです。
発売時期と価格が気になるところです。



2017090217472620170902174711

恒例のウチワです。入口で配布されるモリのと、
KENWOODのはコンパニオンから貰いました。



20170902174644_2

KCJにて13時の集合写真に参加し、会員配布の手拭いを貰いました。
どこで使おうかな。(勿体なくて使えない?)



201709021745282017090217475520170902174804

今年のハムフェアでの購入品です。
・大進無線のコモンモードフィルタ \3,700
     定価は\3,780ですが、少し値下げしてくれました。
・5D-2V \100
     とりあえず購入。。
・Mコネクタ \200 x4
     Ag製のを購入

本当はA1 CLUBで頒布していた「モールス復号機能付きメモリーキーヤ」が欲しく、
入場してすぐにブースに直行したのですが、売り切れでした。残念。。。



20170903000931

ノベルティ系は今回はこれだけ。
コメットで貰いました。無線の小物を入れるのに便利です。
第一電波工業でも配ってたけど、黄色だったんでパスしました。。



20170902154442

来年の開催はいつもの期間、いつもの場所に戻るようです。


あまり知り合いはいないのですが、
会社の無線クラブや8エリアの方々とお会いすることができて
良かったです。

いつもそうですが、歩き疲れた。。。





| | コメント (3) | トラックバック (0)

JARL神奈川県支部 ダミーロードの製作とVNWAでの測定

JARL神奈川県支部開催の「ダミーロードの製作とVNWAでの測定」に参加しました。

 

事前にどんなダミーロードかはわからなかったのですが、
何かしら支部のイベントに参加したかったのと、
VNWAの測定にも興味があり、参加してみました。

 

桜木町の横浜市社会福祉センターで開催され、
JARL会員は昼食込みで¥1,000でした。

 

20170709100146

 

 

 

今回のキット内容。
酸化金属皮膜抵抗は秋葉原で買っても高いので、
今回のために中国から購入したとのことです。

20170709100203

 

 

 

オープニングは神奈川県支部長からの挨拶でスタートしました。

 

20170709100714

 

 

 

本番はJH1OHZ/片倉OMからとても丁寧かつわかりやすい説明がありました。
ダミーロードに使用される各種抵抗の説明があり、
OMが自作されたダミーロードを実際にVNWAで測定してみたり、
電波障害対策の切り分けとしてのダミーロードの活用や、
その対策について、いろいろ説明していただき、大変参考になりました。

また、単線のインダクタンスをLCRメーターで測定し、
更にパッチンコイルに通した時のインダクタンスとの比較を行い、
計算値との整合性を確認するなど、理論と実践を絡めた内容が
非常に面白かったです。

ここで出てきた数式は、
 Zn=Zo×n^2
とか、
 XL=2πf
など、どこかで見たものばかりです。

他にもいろいろ話はありましたが、自分がメモした内容は以下。
・TVが地デジになってから、I(アイ)の原因は高調波ではなく、
  ほとんどが基本波なので、ローパスフィルタを入れても意味がない。
  ローパスフィルタのケースは金属製であるため、
  コモンモードという意味では、入力と出力が繋がってしまうので意味がない。
  逆に取り外した方が良い。
  → もし、コモンモードフィルタを自作する場合は、
       金属ケースではなく、プラケースに入れること。
・リグのアースはそれがアンテナになってしまうので、
  絶対につながないこと。
  リニアなど、どうしても高電圧の保安用に接続する必要がある場合には、
  アース線にトロイダルコアを入れて、高周波的に高抵抗になるようにする。
  → 高抵抗と言っているのは、インピーダンスの10倍以上
      (例えば、ロングワイヤーは300Ω程度なので、3kΩ以上になるように)
・トロイダルコアでアイソレーションを取る場合、
  線材は、ビニル線は線間容量が大きいので、
  線間容量の少ないテフロン線を使用すると良い。
  → トロイダルコアとしては、例えば、アミドン 114-#62を使用する。
      (更に低い周波数を減衰させたい場合は、114-#42を使用する)

 



20170709135917

 

午後からは、ダミーロードの製作と測定を行いました。
製作過程は省略しますが、上の写真が完成写真です。

 

最初の部分はスムーズに進めることができましたが、
一番難しかったのは、8本の抵抗をまとめて、同軸の芯線に半田付けするために、

 

全体のバランスを取りながら形を作るのが大変でした。



20170709123020

 

 



完成したら、VNWAで測定です。

使用したVNWAはSDR-Kits社のDG8SAQ VNWA3ECです。
ネットで調べてみたら、1kHz~1.3GHzまでカバーしているようです。
価格は本体8万6千円くらいの模様。
PCとはUSBインタフェースで接続しています。
このような測定器が10万円以下で入手できるなんて、
すごい時代になったものです。
20年近く前、高周波の回路設計をやっており、
VNWAはHP社製(今のキーサイト?2000万円くらいだったかな。。)の
ものを使用していましたが、測定器としての精度はよくわかりませんが、
アマチュアはこれで十分なのではないかと思います。

製作目標仕様は以下。
周波数:DC~430MHz帯
許容電力:40W
インピーダンス:50Ω
VSWR:1.1以下(DC~50MHz)、1.5以下(144,430MHz)



20170709135407

 

 



写真からはよくわからないと思いますが、
144MHzでVSWR=1.05、430MHzでVSWR=1.40となっています。
スミスチャートも表示されており、50Ω付近をクルンと描く形になっています。

少し早めに製作&測定が完了したので、
余った時間で新スプリアス規定の話をしていただきました。


時間があったら、もう少し耐電力の高いダミーロードを製作してみようかな。。。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムって祭り 2016

JARDのイベント「ハムって祭り」が秋葉原で開催されましたので行ってきました。


20161123130805

会場は秋葉原の駅横、AKB48カフェ/ガンダムカフェ向かいの

ダイビルの秋葉原コンベンションホールで開催されました。



20161123131921

自分にとっては講演を聞くのが目的で、
午後から参加して、3つの講演を聞きました。
予め事前登録をしていたのでスムーズに入れましたが、
席は満席で立ち見の人もいましたが、
なんとか座って聞くことができました。

講演の後は抽選会がありました。
一番の目当てはGHDのキーでしたが、
残念ながら当たりませんでした。

せっかくアキバまで来たので、富士無線、千石通商、秋月電子に
寄ってみましたが、目ぼしいものはなく、
関東も夜は雪かもしれないとのことなので、早々に帰りました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハムフェア2016

今年も行ってきました。

今年は会社の無線クラブもOBが出展しているのと、
KCJに入会したので、寄ってみるというミッションがあるので
例年とは違った楽しみがありました。
 
160820_
ビックサイト入口の看板。
行った時は雨だったので写真が撮れませんでしたので、
この写真は昼食で外に出た時に撮ったものです。


160820__2
これは会場の入り口
10時半に到着したのですが、チケット購入に30分かかりました。
会員割引で\1200でしたが、コンビニの前売りチケット\1350の方が
良かったかも。。。
写真は撮らなかったけど、この看板の裏には、来年の開催予定日が
記載されており、9月2日3日とのこと。
8月じゃないのがうれしいような、寂しいような。。。


160820__3
今回の目玉はこちら。
IC-7600後継機のIC-7610。
価格や販売時期は未定の模様。欲しい~。


160820__4
いつも貰うウチワです。
昨年のは無くなってしまったので補充できました。
ただし、KENWOODブースのキャンギャルはずっと受付に座っており、
一緒に記念撮影ができなかったのは残念!


160820__5
今年はなぜか缶バッチが集まりました。
左上は入場券を買った時に貰ったハムフェア開催40回記念のもの、
右上はKCJで貰ったもの、下の2つはFMぱるるん。
FMぱるるんのはいらないので、欲しい方がいれば差し上げます。


160820__6
KCJでいただいたKCJコンテストのコンテストナンバーである、
都府県および振興局の略号マップです。


160820__7
モールス符号をユネスコの無形文化財へ
何枚かもらったので欲しい人がいれば差し上げます。


160820__8
アイコムでアンケートを書いてもらった袋
何を入れようかな。。。


160820__11
月間FBのところでもらったような気がする。。。


160820__10
アイコムでいただきました。
愛用させていただきます。


それと、JARDブースで、新スプリアス規定に対するスプリアス確認保障の
手続きとか対象リグのリストなどを貰ってきました。

例年、知り合いがほとんどいないので、
JARL北海道本部くらいでしかお話しはしないのですが、
今年は、FARAN、きゅうあ~るえるクラブ、KCJ、6m洗濯ネットと、
計5つのブースでお話しさせていただきました。
(少しづつですが、輪が広がっていますよ!)


最後に今年のハムフェア、何も買わなかったのは初めてかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NYP2016 申ステッカー到着

160123_nyp
 
申は初めてだと思います。
あと何年で揃いますかねー

| | コメント (0) | トラックバック (0)