リグ切替SW type3
以前、パドルを3台のリグで切り替えるSWを製作しましたが、
ヘッドフォンも切り替えしたくなり、type2の製作に入りました。
type2はパドルとヘッドフォンの切り替えは連動だったのですが、
製作を進めていく中で、連動ではなく、独立に切り替えた方が良いと
考えるようになり、type2はほぼ配線すれば完成の状況だったのですが、
急遽、type3の製作にシフトしました。
で、type3は以下。
type1よりも横幅が少し広くなっています。
ヘッドフォン出力はヘッドフォンと外部スピーカの
切り替えができるようにしました。
フロントパネルの配置ですが、本当は3.5Φミニジャックの位置と
トグルSWの配置が設計時は逆だったのですが、
ケース加工の時に間違えてしまいました。
実運用でどちらが良いかはこれから検証ですね。。
自作した機器でインレタを使用したのは今回初めてで、
A-one 転写シールの白地タイプを使用しました。
ロータリーSWの取り付け角度が微妙にズレてはおりますが、、
なかなかカッコよくできたのではないかと
自画自賛しているところですが、
早く運用で機能性を確認したいところです。
→ パドルの配線はtype1から流用なので問題ないですが、
ヘッドフォン接続は3.5Φステレオミニプラグのケーブルを
これから調達します。。
外部スピーカも持っていないので、何かいいのを探さなければ。。
なんとか夏休みの宿題が完成でき、良かったです!
type2も暇をみて完成させなきゃですね。。
CW INVADERSⅡを作ってみました!
YouTubeで無線関連の動画を見ていたら、
気になる動画がupされていました。
その名も CW INVADERSⅡ。
昔の電卓のインベーダと同じ要領で、
電鍵操作により、文字を消していくルールになっています。
電鍵は本物のストレートキーを接続。
キーヤーを経由すれば、パドルでもOKです。
キットの中身です。
赤いプリント基板がカッコいい。
半田付けに馴れている人であれば、1時間程度で製作できると思います。
1stステージは難なくクリアできると思いますが、
2ndステージがむずい!
ストレートキーを使用しているせいかもしれませんが、
2,3回やった感じではクリアできそうにない感じです。
キットで3500円ですので、少しお高いかもしれませんが、
興味のある方は、まずはYouTubeで動画もupされていますので、
見てみてはいかがでしょうか?
P.S.
今は基板むき出しなので、ケーシングを考えたいと思います。
秋月電子のアクリル基板キットがピッタリのようです。
あけおめ 2020
各局、明けましておめでとうございます。
年末年始も休日出勤で、今回の休暇は12/31~1/3の4日間でした。
働き方改革って何?って感じです。
NYPはべったりと運用はできず、
3.5M, 7M, 144M, 430MのそれぞれでCQ出してみましたが、
どのバンドも全く応答がなく、CQ出している局に応答した7局で終わってしまいました。
6mのデルタループを動員しなかったのが敗因か?
でも、6mでCW運用している局は数局しか聞こえていなかったのは気のせいか。。。
それと毎年、ハム手帳目当てで1月号は必ず購入しているCQ誌ですが、
今年は近所の本屋さんでは売れ切れで購入することができず、
Amazonで購入してしまいました。。
CQ誌が売れているのか、店頭に並べる冊数を削減されてしまったのかは不明。
そんなこんなで、今年のアクティビティ低下が心配されるような年初めでしたが、
昨年ような土日/GW/お盆休み全部なし状態さえ再発しなければ、
もう少し運用できるといいなぁ。。。
あ、年末年始休暇でFT8を運用しようと思っていたのに、
できなかったーーー。ダメだわ。
今年は、IC-820Dの調子が悪いので、そろそろIC-9700あたりを新調したい。
それと、キャンプ(ソロキャンプ)したくてたまらなくなっているので、
FT-817とかゲットして、そこで運用とかもいいなぁ。
→ クロスバイクしかないんだけど、、、軽キャンパー欲しい。
あけおめ2019
2019年、明けましておめでとうございます。
昨年もいろいろお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
今年も相変わらず、無理せず少しだけアクティブに、
工作やソフト開発などもやりながら、
ウンチク向上(?!)に努めたいと思います。
例年、交信数は1000局/年くらいのアクティビティでしたが、
昨年は残念ながら、500局程度まで落ちてしまいました。
今年は持ち直せたらいいなぁ、と考えています。
→ 昨年は6m&down、ACAG、多摩川コンテストに出なかっただけなのですが。。。
今年も昨年以上に仕事が忙しかったりしているので、
なかなか難しいとは思いますが、頑張りたいと思います!
順不同ではありますが、今年の抱負です。(願望?)
・アクティビティ向上
・今年こそFT8にデビュー
・電子工作とソフト開発もテーマを決めて頑張る
・JA1コール復活?
・IC-9700欲しいなぁ。。。(IC-7610もー)
・できれば移動運用を始めたい
・新しい無線免許取得に挑戦!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
FARAN BBQ
土曜日は会社の無線クラブ(FARAN)のBBQでした。
春と秋の恒例行事で、昨年から府中にある郷土の森が定番となっています。
自宅の溝の口からはJR南武線で一本なので、いつもは電車で行くのですが、
9月にクロスバイクを購入したけど、あまり乗っていなかったので、
今回は自転車で行くことにしました。
多摩川サイクリングロードがあるので、車道はほとんど走らずに済みます。
新二子橋あたりからサイクリングロードに入って、登戸まですぐでした。
そこから多摩水道橋を東京川に渡って、調布を過ぎれば、いよいよ府中。
野球場とかサッカー場が沢山あって、どこは知ってるんだかわからない状況。
いつも徒歩で渡っている是政橋を目指して、ひたすら走ります。
マラソン大会みたいのはやってるわ、歩行者と自転車の区分が途中で
変わってしまうらしく、イマイチ走りにくい。
場所によっては砂利道だったりするしー。
片道15kmではありますが、なんとか50分程度で着きました。
電車だと、電車が20分ちょい、駅から歩いて20分くらいなので、
時間的にはあまり大きな差はないですね。
MyクロスバイクとBBQ風景
気温も高めで、BBQ日和でしたー。
無線部なので、6mで何局かと運用。。。
帰りは暗くなってました。
これは多摩川原橋かな。。。
暗くなっても、ランナーはいるので、注意は必要だったけど、
帰りは1時間くらいで、家に帰ることができました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Windows10 Homeがホストの場合のリモートデスクトップ対応
数週間前ではありますが、QSLカードがビューローから届きました。
いつもTurbo HAMLOGで受領管理をやっていますが、
最近いろいろ忙しく、手が付いていませんでした。
今期のTVドラマもまだ見れていないこともあり、
TVを見ながら、QSLカード整理ができると便利なのですが、
QSL管理はデスクトップPCで行っており、居間には置いてあるのですが、
TVを見ながらはチトつらい。
TVを見ながら、その前でノートPCでQSL管理ができると便利なのですが、
うちのデスクトップPCはWin10ホームなのでリモートデスクトップのホストには
Win10の純正ではないリモート接続ソフトも知っていますが、
やはり純正の方がいいな、ということで、ググってみたら、
Win10ホームでもリモートデスクトップのホストにする方法がありました!
https://www.eaton-daitron.jp/techblog/5726.html
こんなに簡単にできるなんて思いませんでした。
早くググっていれば良かったな。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NYP
QSOパーティー、なぜQSOパーティー???
CQの呼び出しでは、NEW YEAR PARTYと呼ばせているのに!
JARL改革の一環として、改名を希望します!
と言いつつも、NYPに参加しました。
今回の目的はいくつかあります。
・先日購入したGPで1200Mの運用
引っ越し荷物のダンボールの中に入れっぱなしになっていた、
TM-941を引っ張りだしてきました。

出してみたら、144Mのボリュームのツマミがなーい!
どこに行った?
下のリグはメインリグのTS-570が不調なので、
今回主役の座を取り戻したIC-706mk2G(50W改)です。
NYPでの1200の状況を知りたかったのですが、、、
・全バンド制覇
やっぱ、この季節の全バンド制覇は厳しいかったです。
制覇できたのは、以下のバンドのみ。
→ 7, 10, 14, 144, 430
あれ、これだけ?
制覇できていないバンドの方が多いじゃん!
ダメダメな一年の始まり?
ダメダメついでに、
V/UHFのメインリグのIC-820がFズレ起こしてました。
ここ何年もCW運用しかしていなかったので気付いてませんでした。
イザ、使おうと思った時に使えないのはマズイですね。
自分で調整できるといいのですが。。。
それにしても、マトモに使えるリグが。。。
新しいリグを買えってことかぁ?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あけおめ! 2018
各局、明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
今年は昨年よりも無線生活を充実させたいと思っています。
・コンテスト
今まで通りのスタンスで頑張ります。
HFマルチバンドでできる限り頑張るスタイルが少しづつ変わりつつありますが、
より楽しい結果が得られるよう、探っていきたいと思います。
・自作
モノ作りは続けたいと思っていますが、作りたいと思うものがなかなかないのが厳しい。
プログラミングもやっぱ楽しいわ!ということで再挑戦していますが、
何を作りたいのかがハッキリしていないので、なかなか前に進めないところが
ムズいですね。
→ やりたいと思っていたことが2つあって、その1つの無線局情報のスクレイピングで、
完成度が今一つのところはありますが、VBAで実現することができました。
残るはCWデコードです。できれば、AI等を使用して復号率向上を
目指したいところですが、、、これはかなりハードル高いよなぁ。。
(ちなみに、大学の時の卒論はニューラルネットワークによる音声認識でした!)
・クラブ運用
会社のクラブ局の運用が楽しいですね。
XPOコンテスト参加ももちろんですが、BBQなどのイベントも楽しいです。
・設備
メインリグであるTS-570の調子が悪いです。
症状としては受信感度が悪い。恐らく、受信の前段でロスっている。
確認できる範囲で回路の電圧チェックもやってみましたが、
受信時の電圧が低めの箇所があるところまでは判明していますが、
何が原因なのか追究ができていないです。
このまま放置しておくくらいなら、入院させた方が良いと思っています。
(これまた送るのが面倒なんだよな。。。)
→ 良い機会なので(?)、新しいリグが欲しいなぁ。。。IC-7300?or IC-7610?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 電波利用料&アンテナ第三者賠償責任保険 2017.12.09
- NYP 2016 (2) 2016.01.03
- NYP 2016 (1) 2016.01.03
- JARL会員証 2015.11.29
- JARLかながわハムの集い2015 2015.11.01
- JARLビール? 2015.01.25
- ハムフェア 2014 2014.08.25
- 2014 NYPステッカー 2014.01.31
- 明けましておめでとうございます! 2014.01.02
- 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします 2013.12.31
- リフォーム仕上げ (2) 2013.12.09
- リフォーム仕上げ (1) 2013.12.09
- RBN?? 2013.11.20
- 石狩後志支部大会 番外編 2013.09.03
- 石狩後志支部大会 2013.09.02
- GW中の記念局・特別局 2013.05.04
- 北海道地方の8支部発足40周年記念QSLカード 2013.05.02
- アンテナ保険 2013.02.08
- 明けましておめでとうございます。 2013.01.01