NYPステッカー完成!

NYP2024のステッカーが届きました。

Img_3868

 

これで12枚の干支が完成です。

Img_3871

個人局の開局は1995年でしたので、約30年かかっての完成です。
猪が3枚、兎が2枚ありますが、それ以外が1枚って、
かなりサボっていた感じですね。。。

あとは台紙を買うかどうか。。。

それと、ただでさえアクティビティが低下しており、
年内で唯一の?運用がNYPだったりするので、
今年も含め、来年以降のアクティビティが心配です。。

 

| | コメント (0)

NYP 2024

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
昨年は転職などいろいろあり、無線のアクティビティは最低な年でした。
というわけでほぼ1年振りと言っても過言ではない状況ですが、
今年のNYPは最後の1枚のステッカーなので、頑張って参加しました。

Img_3852


運用バンドは設備の準備が面倒だったのでV/UHF onlyで臨みました。
(どうしても局数が足りなければ3.5Mあたりで頑張るしかないかと。。)
1/2の夕方から参戦開始。まずは呼び回りで開始しましたが、
運用している人は少ない感じ。
夜からはCQを出してみましたが17局で終了。
翌日はCQを出すのが面倒だったので、
聞こえている局がいれば声をかけるスタイルで
なんとか20局達成することができました。

それにしても、運用していないと腕が落ちますね。
NYPはいろいろ打ってくる局が多く、
元々ラバースタンプなんてほとんどやっていないので
なかなか受信できず、また、/1なんでたまにQTHを聞かれることもあり、
最初に交信した局は聞かれたことに反応できず、申し訳ありませんでした。
今年はそのようなことにならないよう、
もう少しアクティビティを上げなきゃ、ですね。。
というわけで、今年もよろしくお願いします。

 

| | コメント (0)

NYP 2023

ここ最近、NYPでどのバンドに出ようか迷うのですが、
FT8は面倒なので敬遠です。
普段はコンテストonlyのため、ほとんどPhoneには出ないので
NYPくらいは、、、と思っていましたが、
皆さん話が長いので面倒になって、やっぱりCWでの参加にしました。

ここ最近はアクティビティが落ちているので、
CQ出すのもちょっと怖いなぁ、と思っていましたが、
最初の1局だけ追っかけでしたが、あとは延々とCQ出してました。

最初は混んでいない2mで慣れようと思っていましたが、
全然声がかからずHFにQSY。
夕方なのでもう3.5Mかなということで、少しCQを出してみたのですが、
なんかPCに回り込んでいるようでPCが誤動作するのでQRT。
7Mだと問題ないので、ここでランニング。
でも少し経過すると、ノイズが酷くなってきて誰応答がなくなってきたので
PC周りの配線を少し変えて3.5MにQSY。
最初は普通にQSOできていたのですが、やはり回り込みが。。。
フルパワー(50W)は諦め、40Wくらいでガマン。
14時過ぎから開始して18時にはなんとか20局と交信することができました。

これでノルマ達成、というか、やっと干支達成かも~

Band QSOs
3.5MHz 8
7MHz 7
144MHz 5
-----------------
Total 20

 

| | コメント (0)

6m&down @2022

6m&downコンテストはここ最近、参加した記憶がないのですが、
たまたま引っ越しをした1週間後の開催だったので、
様子見も兼ねて参加してみました。

まだ家の中に引っ越しのダンボールが残っている中、
リグの設置や配線が終わっているわけもなく、
最低限?の設備の配線を行いました。

Img_1386

リグはIC-7300とIC-911。これだけあれば、
50Mから1200Mまでカバーできますが、
アンテナの関係で1200Mは断念。。

Img_1387

アンテナはCA-UHVで50M,144M,430Mに対応します。

Img_1385
Img_1384

バルコニーの柵の部分に固定することがまだできないので、
アンテナポールを1段だけ伸ばして、柵に立て掛ける感じでの設置です。
本当はもう少しポールを伸ばしたいですが、追々ということで。。

このアンテナ、144M/430はノンラジアルですが、
50Mは当然、ラジアルが必要となりますが、
なぜかラジアルを付けなくてもSWRが落ちました。。
一応、リグのATUも併用して運用しましたが、
ちゃんと交信できていますので大丈夫そうです。

Eスポの大オープンには遭遇しませんでしたが、
沖縄とは交信できたので良かったです。

土曜は23時あたりから、日曜は14時過ぎからの運用でしたが、
スコアは以下のような感じです。

Band QSOs Pts Multi
50MHz 17 17 5
144MHz 22 22 6
430MHz 4 4 2
--------------------------
Total 43 43 13

Score : 43x13=559点

今年は神奈川コンテストにも不参加という状況であり、
NYP以来のコンテスト参加となりましたが、
しっかりとアンテナ環境を整備して、
アクティビティーを上げていきたいですね。

| | コメント (0)

NYP_2022

昨年のNYPはFT8で参加しましたが、
文字数の制限でなかなか難しいものもあり、
また、終了日間際に参加したせいか、
ナンバー(OP名)を送信してくれない局もちょこちょこおり、
FT8通信ソフトのオートシーケンスにより、
そのまま交信が終了してしまい、カウントできなかった交信があったりと、
なかなか面倒でした。。
→ CWなら、OP? BK で済むのですが。。。

そこで今年はFT8の運用は避け、
CWとPhoneで参加することにしました。

Img_1258
アンテナはGPを上げるのは面倒なので、
モービルホイップ(7M/50M/144M/430M)で運用することにしました。

Img_1257
以前はベランダに隣接した居間にリグを設置していましたが、
昨年春からベランダとは反対側の部屋に移ったので、
テンポラリでのリグ設置となっており面倒。。
それよりも、同軸ケーブルを室内で20mほど引き回しているので
V/UHFではロスが大きいのが厳しい。。。

一番無難なバンドは7Mだと思いますが、
ただでさえ日中帯のみしか使用できないのに、
中国?からのレーダーでバリバリうるさくて使い物になりません。
同軸ケーブルのロスは気になりますが、
144M CWで運用することにしました。

初日(1/2)は昼から開始して夜までやって、やっと10局でしたが、
翌日(1/3)は昼から1時間ちょいで+10局と交信することができ、
ノルマの20局を達成することができました。
開局して25年以上になりますが、、、
寅と辰のステッカーはまだ持っていないので、残りあと1枚になりました。。
→ 紙ログ送付はNYPのみなので、忘れないうちにログ送付しなければ。。。!

| | コメント (0)

多摩川コンテスト @2021

今年ももう早、多摩川コンテストの季節。。。
先日、鶴見川コンテストがあったので、当然と言えばそうなのですが。。
自分が楽しみにしているコンテストとしては、
このコンテストが年内最後になります。
→ とは言え、今年はオール神奈川すら参加していない。。

アンテナはいつのもGPかと思いましたが、、
よくよく思い出してみると、移動運用用に購入したV型DPがあったはず。
多摩川の流れに合わせてアンテナを向けたら、GPよりも少しは良いかも。
水偏波だし。利得は大きく変わらんですが。

13時スタートのコンテストですが、起きたのは11時過ぎ。。。
リグもアンテナも常設ではないので、まずは設置から。
なんとか間に合ったのものの、SWRを測ってみたら、全然SWRが落ちない。。
室内で同軸ケーブルを取り回しているので、途中にコモンモードフィルタを
挿入してみても全然効果なし。
よくよくアンテナを見てみると、ベランダからポールを伸ばして
屋根の軒先よりも上にアンテナを出しているのですが、
ポールの長さが足りておらず、V-DPのエレメントと屋根が
かなり近い状態になっており、SWRが劣化していると想定。
GPの時はあまり気にしていなかったけど、DPは影響しているのかな、、
と思いつつ、時間がないので、GPに変更することに。。
なんとか20分遅れで運用開始することができました。

 

Img_0193

4F建てマンションの4Fのベランダからポールを伸ばしています。

 

Dsc_0006
ベランダの下から見た感じ。

 

Dsc_0008

見えにくいけど、外から見た感じ。

 

アンテナ撤収の時にわかった話ですが、
アンテナポールは6段なのですが、5段しか使っていなかったことが判明。
ポール1段あたり2mはない感じですが、これがあればSWR落ちてたかなぁ。。

それと、鶴見川コンテストもそうですが、
いつも TT (川崎市高津区) の参加者が少ないという噂ですが、
今回はどうだったんでしょうね。。
CWは少なくとも自分以外に1局はいましたが、
Phoneは聞いていないのでわからないです。
(人口が少ないわけはないと思うんですけどね)

ちなみに、今回もマルチ制覇はできなかったなぁ。。

 

Band QSOs Pts Multi
50MHz 61 180 14
--------------------------
Total 61 180 14

Score : 180x14=2,520点

| | コメント (0)

多摩川コンテスト@2020 結果発表

多摩川コンテストの結果発表がありました。
当然かもしれませんが、、今回も入賞には及ばす、13位/32局でした。
鶴見川コンテストとは違って、TTはレアではなかったようで、
SA(川崎市幸区)、および、NA(川崎市中原区)がレアだったようです。

今年の春から夏あたりに引っ越し予定なので、
次回はどこから運用できるか不明ですが、また頑張ります!

 

| | コメント (0)

オール神奈川コンテスト@2020 結果発表

オール神奈川の結果が昨日メールで送付されてきました。

144MHz CWでエントリーしており、4局中3位で、
さすがに入賞は無理でしたね。。
1位とは少し差がありましたが、2位とは大差ではなかったので
来年こそ頑張りたいと思います。

今回は愛機だったIC-820の調子が悪く、
IC-706mk2での参戦でしたので、
来年は最近入手したIC-911で参戦予定なので、
かなり期待しています!

同軸ケーブルをグレードアップするか、
アンテナをGPだけじゃなく、八木も追加して切り替えて運用など、
もう少し考えたいと思います。

 

| | コメント (0)

XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)

会社のクラブ局で参戦しているXPOコンテストに参加しました。
今年は諸事情により、会社のシャックが使用できないので、
神奈川県三浦郡葉山町のレンタルシャックでの運用です。

計画的に準備していなかったこともあり、
急遽、ここに決めました。

オーナーの意向もあり、QRPしか運用できませんが、
背に腹は代えられないこともあり、かつ、
レンタルシャックにも興味があったので、
直前の金曜日に予約しました。

今回は参加メンバーが3名で、皆さんFT-817を持っていたので
リグの心配はありません。
アンテナは、以下が設置済となっています。
  3.5M, 7M, 14M:ダイポール(給電は別だが、70cmくらいしか離れていない)
  21M:デルタループ 5エレ
  144/430M:GP
28M、50M、1200Mはないので、持ち込んで設置させてもらいました。

シャック等はこんな感じ。。
まずは、シャックからのオーシャンビュー。
(遠くに見えるのは三浦湾)

Img_0320
 

常設のダイポールンテナ(左)とデルタループ(右)
Img_0321 Img_0325

シャックと寝室(併設)
他に2段ベッドもあり、計12名まで宿泊可能。

Img_0323 Img_0324

朝はリスがステーワイヤーを歩いていました。
Img_0328 

前日の日曜日は電車移動で1時間程でJR逗子駅に到着。
駅前で昼食を食べてバスで現地まで移動し(10分ほど)、
13時にチェックイン。
軽く乾杯して、アンテナ設営。
なんと、ロギング用PCのACアダプタを忘れてしまったので、
自分は自宅に戻ることに。。。(これがないと致命傷!)
往復2,3時間ですが、19時前に逗子駅まで戻って、
駅付近の居酒屋で決起集会。
店が全然開いていないし、開いている店は満員だし、
駅前の店になんとか入店。
(外で飲むのは半年振りかもー)
帰りはコンビニで2次会と翌日の食糧を調達。
早く寝るつもりでしたが、いつの間にか1時になってました。

寝不足でしたが、月曜の朝はなんとか5時半に起きて、
6時から運用開始。
最初は3.5Mから始めましたが、
周波数がギュウギュウになったので7MへQSY。
7Mが混んできたら3.5Mに戻ってとかを繰り返しました。
9時を過ぎると、3.5Mに誰もいなくなったので、
7MにQSYしましたが、混んでいる割には全然呼ばれない。。
眠たくなりながら、7Mで運用していましたが、
ポツリポツリとしか呼ばれない。。。
が、しかし、、諸事情により、お昼でQRT。。
15時あたりから、また3.5Mで稼がせてもらおうと思っていたのになー

でも、QRPってやっぱ呼ばれないなー、思っていましたが、
なんとか密を避けることができれば、案外呼ばれる感じ。
ただ、いつの間にか強い局がCQ出し始めて、
被されて、QSYせざるを得ない状況になるのは残念。。

自分が多摩川で運用する時は、アンテナもイマイチだし、
電源も内蔵電池なので最大送信電力2Wだしで、まだパッとしていませんが、
アンテナがバッチリで、5W出力であれば、
そこそこなんとかなる印象。。
→ もしかしたら、来年はチャリ移動がメインになる可能性もあるので、
    QRP運用向けにアンテナを頑張らなくては。。

 

 

| | コメント (0)

リグ切替SW type3

以前、パドルを3台のリグで切り替えるSWを製作しましたが、
ヘッドフォンも切り替えしたくなり、type2の製作に入りました。

type2はパドルとヘッドフォンの切り替えは連動だったのですが、
製作を進めていく中で、連動ではなく、独立に切り替えた方が良いと
考えるようになり、type2はほぼ配線すれば完成の状況だったのですが、
急遽、type3の製作にシフトしました。

ちなみに、パドル切替のみのtype1はこちら。。
20200613_20200815234001

 

で、type3は以下。

Sw_1

Sw_2

type1よりも横幅が少し広くなっています。
ヘッドフォン出力はヘッドフォンと外部スピーカの
切り替えができるようにしました。
フロントパネルの配置ですが、本当は3.5Φミニジャックの位置と
トグルSWの配置が設計時は逆だったのですが、
ケース加工の時に間違えてしまいました。
実運用でどちらが良いかはこれから検証ですね。。
自作した機器でインレタを使用したのは今回初めてで、
A-one 転写シールの白地タイプを使用しました。

ロータリーSWの取り付け角度が微妙にズレてはおりますが、、
なかなかカッコよくできたのではないかと
自画自賛しているところですが、
早く運用で機能性を確認したいところです。
→ パドルの配線はtype1から流用なので問題ないですが、
    ヘッドフォン接続は3.5Φステレオミニプラグのケーブルを
    これから調達します。。

外部スピーカも持っていないので、何かいいのを探さなければ。。

なんとか夏休みの宿題が完成でき、良かったです!
type2も暇をみて完成させなきゃですね。。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧