JARL会員更新

前回の更新時、JARL会員は3年継続で更新していましたが、
もう早、3年経過したんですね。。

今回も3年継続で更新しましたが、
新しい会員証とIDカード・ストラップが届きました。

210328_1

210328_2

 

ストラップは前回もらったものはほとんど使っていないから、
新しいのはいらなかったかも。。
これを使う時ってハムフェアくらいだし。

 

| | コメント (0)

JARL神奈川県支部登録クラブ代表者会議

先週の話になってしまいましたが、
JARL神奈川県支部の登録クラブ代表者会議に参加しました。

昨年度も参加しましたが、あくまでも代理参加でしたが、
今回は正式に会社のクラブ局の代表者として参加です。

Dsc_0003

会議は午後からですが、まずは昼食会(無料)。
ビルの食堂にて、いつものカレーです。
ここのカレーはシャバシャバなのですが、
数名に聞いた感じだと、シャバシャバ好き、多いみたいです。。

午後は40以上も参加しているクラブ紹介が延々と続きました。。
今回は特にこれといったトピックスはなかったと思いますが、
また来年参加したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神奈川県支部JARL登録クラブ代表者会議

神奈川県支部JARL登録クラブ代表者会議に
会社のクラブ代表の代理として参加しました。

JR京浜東北線の石川町駅から徒歩3分のところにある、
かながわ労働プラザにて開催されました。

12時に9F食堂にて受付を行い、まずは昼食会。
特に何かガイダンスがあるわけでもなく、
食券をもらって食事するだけ。
メニューはいつもカレーライスだそうです。
食堂は一般の方も沢山利用されており混んでました。

食事を終えたら1Fの会議室に移動。
支部会長の説明を聞き、各クラブの状況報告へ。
今回の参加クラブは42クラブだったようで、
全ての状況報告が終わるまで、かなり時間がかかりました。
今回、初参加だったので、自分のクラブの活動報告、
すごく緊張しちゃいました。。。

本日は東日本大震災から7年目ということで、
14:46に館内放送が流れ、皆で1分間の黙祷を捧げました。

その他、支部からの連絡事項もあり、15:40頃に終了しました。

今回、特に興味があったのは、神奈川非常通信訓練コンテストにて
副賞で防災グッズが当たるようになった、ということと、
技術講習会は今年はコモンモードフィルターの製作を行う、
という2点にかな。
都合が合えば、どちらも参加したいと思います。

また、今年も宮ケ瀬でフィルードミーティングをやるようなのですが、
今年は参加してみようかなぁ。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JARL会員証が来ました

先日、コンビニで3年分のJARL会費を払いましたが、
本日、JARL会員証が届きました。

期待通り、プラスチック製の会員証と、ストラップが届きました。

20171028222341

プラスチックと聞いていたので、クレジットカードと同じ感じを想像していたのですが、
のぺっとしている分(?)、安っぽい感じがします。
コールサイン、氏名、会員期間など、あとから印刷してある部分が
ハゲてしまわないか少し心配ですが、紙よりはいいのかなぁ。。。

ストラップは普通のものなので、特に可もなく不可もなくといった感じですね。

あと、申し込む時には気にしていなかったのですが、
会員期間が2ヵ月延長されてました。

これまでずっと1年毎の自動口座引き落としでしたけど、思い切って変更して良かったです。
会員期間が切れる3年後、また何かキャンペーンやっていたらうれしいなぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JARL会員更新(3年)

そろそろJARL会員の更新時期です。
会費はクレジットカードによる自動引き落としなので、
いつもはいつの間にかカード請求されている状況なのですが、
今年はJARLでキャンペーンを行っており、
3年の継続だと、会費が若干割引になるのはもちろんのこと、
会員証がコールサイン入りのプラスチックカードになるのと、
専用ストラップがもらえるということで、手続きをしてみました。

先のブログでも記載しましたが、
北海道ハムフェアでこの件について質問しており、
口座からの自動引き落としはやはりあまりメリットがないので、
今回はコンビニ払いにしてみました。

支払いは自宅近くのファミマのファミポートで支払いましたが、
クレジットカードの請求も来ないかどうか少し心配です。
それと、3年分の会費を払ったのに、キャンペーン特典である、
コールサイン入りのプラスチックカード会員証と
専用ストラップが来なかったらどうしようという不安もありますが、
こればかりは待ってみないとわかりません。
恐らく11月か12月くらいには新会員証が送付されて来るのではないかと思いますので、
それまで楽しみにしたいと思います。
→ 来年のハムフェアでは、これを首からぶら下げて歩こうと思っています。
    (入場券を安全クリップで止めて歩くのはイヤだったので。。。)

↓↓↓ こんなのが来るのではないかと思います。(hamlifeホームページより)

Photo

Jlmc09

| | コメント (2) | トラックバック (0)

JARL神奈川県支部 ダミーロードの製作とVNWAでの測定

JARL神奈川県支部開催の「ダミーロードの製作とVNWAでの測定」に参加しました。

 

事前にどんなダミーロードかはわからなかったのですが、
何かしら支部のイベントに参加したかったのと、
VNWAの測定にも興味があり、参加してみました。

 

桜木町の横浜市社会福祉センターで開催され、
JARL会員は昼食込みで¥1,000でした。

 

20170709100146

 

 

 

今回のキット内容。
酸化金属皮膜抵抗は秋葉原で買っても高いので、
今回のために中国から購入したとのことです。

20170709100203

 

 

 

オープニングは神奈川県支部長からの挨拶でスタートしました。

 

20170709100714

 

 

 

本番はJH1OHZ/片倉OMからとても丁寧かつわかりやすい説明がありました。
ダミーロードに使用される各種抵抗の説明があり、
OMが自作されたダミーロードを実際にVNWAで測定してみたり、
電波障害対策の切り分けとしてのダミーロードの活用や、
その対策について、いろいろ説明していただき、大変参考になりました。

また、単線のインダクタンスをLCRメーターで測定し、
更にパッチンコイルに通した時のインダクタンスとの比較を行い、
計算値との整合性を確認するなど、理論と実践を絡めた内容が
非常に面白かったです。

ここで出てきた数式は、
 Zn=Zo×n^2
とか、
 XL=2πf
など、どこかで見たものばかりです。

他にもいろいろ話はありましたが、自分がメモした内容は以下。
・TVが地デジになってから、I(アイ)の原因は高調波ではなく、
  ほとんどが基本波なので、ローパスフィルタを入れても意味がない。
  ローパスフィルタのケースは金属製であるため、
  コモンモードという意味では、入力と出力が繋がってしまうので意味がない。
  逆に取り外した方が良い。
  → もし、コモンモードフィルタを自作する場合は、
       金属ケースではなく、プラケースに入れること。
・リグのアースはそれがアンテナになってしまうので、
  絶対につながないこと。
  リニアなど、どうしても高電圧の保安用に接続する必要がある場合には、
  アース線にトロイダルコアを入れて、高周波的に高抵抗になるようにする。
  → 高抵抗と言っているのは、インピーダンスの10倍以上
      (例えば、ロングワイヤーは300Ω程度なので、3kΩ以上になるように)
・トロイダルコアでアイソレーションを取る場合、
  線材は、ビニル線は線間容量が大きいので、
  線間容量の少ないテフロン線を使用すると良い。
  → トロイダルコアとしては、例えば、アミドン 114-#62を使用する。
      (更に低い周波数を減衰させたい場合は、114-#42を使用する)

 



20170709135917

 

午後からは、ダミーロードの製作と測定を行いました。
製作過程は省略しますが、上の写真が完成写真です。

 

最初の部分はスムーズに進めることができましたが、
一番難しかったのは、8本の抵抗をまとめて、同軸の芯線に半田付けするために、

 

全体のバランスを取りながら形を作るのが大変でした。



20170709123020

 

 



完成したら、VNWAで測定です。

使用したVNWAはSDR-Kits社のDG8SAQ VNWA3ECです。
ネットで調べてみたら、1kHz~1.3GHzまでカバーしているようです。
価格は本体8万6千円くらいの模様。
PCとはUSBインタフェースで接続しています。
このような測定器が10万円以下で入手できるなんて、
すごい時代になったものです。
20年近く前、高周波の回路設計をやっており、
VNWAはHP社製(今のキーサイト?2000万円くらいだったかな。。)の
ものを使用していましたが、測定器としての精度はよくわかりませんが、
アマチュアはこれで十分なのではないかと思います。

製作目標仕様は以下。
周波数:DC~430MHz帯
許容電力:40W
インピーダンス:50Ω
VSWR:1.1以下(DC~50MHz)、1.5以下(144,430MHz)



20170709135407

 

 



写真からはよくわからないと思いますが、
144MHzでVSWR=1.05、430MHzでVSWR=1.40となっています。
スミスチャートも表示されており、50Ω付近をクルンと描く形になっています。

少し早めに製作&測定が完了したので、
余った時間で新スプリアス規定の話をしていただきました。


時間があったら、もう少し耐電力の高いダミーロードを製作してみようかな。。。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JARL会員証

Rps20161230_212222_889

JARL会員の更新時期だったので,

新しい会員証が送付されてきました。

そういえば、昨年の会員証は90周年の会員証だったなぁ。


今年の書き込みはこれで最後かと思いますが、
来年もよろしくお願いします!


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012 石狩後志支部大会@千歳

千歳市の千歳公民館にて、第39回石狩後志支部大会に行って来ました。
札幌は朝から大雨で大変でしたが、千歳に着いた頃には小雨に変わってました。


120909_
先日発表された石狩後志支部コンテストの表彰式も行われました。
→ 管内局 個人局 電信電話 マルチバンド 1位


120909__2
盾です。
一昨年もいただきましたが、その時は/8で、固定では今年が初めての受賞です。


120909__3
賞状もいただきました。


120909__4
支部大会の最後に恒例のお楽しみ抽選会があり、
中国製のアナログテスターの製作キットが当たりました!


最後になりましたが、車に便乗させてもらったF局、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010 石狩後志支部大会

100905_

2010度のJARL石狩後志支部大会は北広島市中央公民館で開催されました。

今回のメインは石狩後志支部コンテストの表彰です。

先のブログで記載したように、管内局 電信電話 マルチバンドで

1位入賞となりました。

100905__6

久々にもらう賞状です。

100905__7

十数年前にもらったっきりですが、

その時よりもかなり小さくなってしまいました。

でも、とてもうれしいです!

100905__8

とりあえず、参加証もいただきました。

連続参加賞、申請すればもらえるのですが、

面倒なので申請はしてないです。。。

それと今年から、支部コン参加局の管内局、管外局のそれぞれ1局に

いいものが当たるそうですが、抽選会において、なんと当選してしまいました!

何が当たるのか楽しみですが、それは発送にもって、、、とのことです。

9/19(日)に家の引越しを控え、ちゃんと届くとよいのですが。。。

→ 支部のコンテスト担当の方に一報しておきますかね。

100905__9

で、最後に行われたお楽しみ抽選会では、

LEDライドが当たりました!

もしかして、今年は当たり年?

来年は固定局として初参加かな。

これまでの移動運用とは違って、コンテスト終了まで参加できるので、

これまでと違った運用が楽しめるのではないかと思います。

来年もまた頑張りますよ~!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

日本のアクティブハムと語るセミナー in 北海道

JARL北海道地方本部主催で

3月21日(日)札幌エルプラザで開催されました。

知り合いのほとんどは午後からの参加で、

自分としてもARDFとEMEが一番聞きたかったのですが、

折角行くのだからということで、

10:00~16:20のすべての講演を聴きました。

北海道の無線イベントとしては、

なかなか面白かったのではないかと思います。

→ 携帯電話のボイスレコーダで講演内容を録音してみたのですが、

イマイチ聞き取りにくくて残念かな。。。

■「135kHzへの挑戦」 ~ JA1BVA  ↓↓↓

20100321_ja1bva

法規制を満足させつつ、

効率の良いアンテナ設計を行うのが大変そうでした。

長距離通信はなかなか難しいみたいです。

■「海外運用を楽しむ」~JA8VE ↓↓↓

20100321_ja8ve

一体、一年でどれくらいの国へ行っているのか。。。

海外運用だけではなく、ボランティア活動などにも

活躍されているそうです。

■「家族で楽しむARDF競技」~JQ2HYB ↓↓↓

20100321_jq2hyb

本人だけでなく両親も含めた講演で、

機会があれば、ARDFやってみようかなと思う内容でした。

岐阜からのお土産が当たるジャンケン大会もありましたが、

残念ながら、1回戦で負けちゃいました。。。

■「CWを楽しむ」~JE1SPY ↓↓↓

20100321_je1spy

内容が盛り沢山で、面白かったです。

PCの調子が悪かったのと時間の関係で、

すべてを見せてもらえなかったのは残念かな。

■「月面反射通信の世界」~JH1KRC ↓↓↓

20100321_jh1krc

こういった場でそんなこと言っちゃっていいの?

といったぶっちゃけトークを交えながら、

EMEについて、楽しく聞かせてもらいました。

★アフターセミナー

このセミナー終了後、知り合い7人で飲みに行きました。

開店直後の16時過ぎから開始したのですが、

気が付いたら、閉店の3時まで飲んでいました。。。

| | コメント (5) | トラックバック (0)