XPOコンテスト@2020(クラブ局運用)

会社のクラブ局で参戦しているXPOコンテストに参加しました。
今年は諸事情により、会社のシャックが使用できないので、
神奈川県三浦郡葉山町のレンタルシャックでの運用です。

計画的に準備していなかったこともあり、
急遽、ここに決めました。

オーナーの意向もあり、QRPしか運用できませんが、
背に腹は代えられないこともあり、かつ、
レンタルシャックにも興味があったので、
直前の金曜日に予約しました。

今回は参加メンバーが3名で、皆さんFT-817を持っていたので
リグの心配はありません。
アンテナは、以下が設置済となっています。
  3.5M, 7M, 14M:ダイポール(給電は別だが、70cmくらいしか離れていない)
  21M:デルタループ 5エレ
  144/430M:GP
28M、50M、1200Mはないので、持ち込んで設置させてもらいました。

シャック等はこんな感じ。。
まずは、シャックからのオーシャンビュー。
(遠くに見えるのは三浦湾)

Img_0320
 

常設のダイポールンテナ(左)とデルタループ(右)
Img_0321 Img_0325

シャックと寝室(併設)
他に2段ベッドもあり、計12名まで宿泊可能。

Img_0323 Img_0324

朝はリスがステーワイヤーを歩いていました。
Img_0328 

前日の日曜日は電車移動で1時間程でJR逗子駅に到着。
駅前で昼食を食べてバスで現地まで移動し(10分ほど)、
13時にチェックイン。
軽く乾杯して、アンテナ設営。
なんと、ロギング用PCのACアダプタを忘れてしまったので、
自分は自宅に戻ることに。。。(これがないと致命傷!)
往復2,3時間ですが、19時前に逗子駅まで戻って、
駅付近の居酒屋で決起集会。
店が全然開いていないし、開いている店は満員だし、
駅前の店になんとか入店。
(外で飲むのは半年振りかもー)
帰りはコンビニで2次会と翌日の食糧を調達。
早く寝るつもりでしたが、いつの間にか1時になってました。

寝不足でしたが、月曜の朝はなんとか5時半に起きて、
6時から運用開始。
最初は3.5Mから始めましたが、
周波数がギュウギュウになったので7MへQSY。
7Mが混んできたら3.5Mに戻ってとかを繰り返しました。
9時を過ぎると、3.5Mに誰もいなくなったので、
7MにQSYしましたが、混んでいる割には全然呼ばれない。。
眠たくなりながら、7Mで運用していましたが、
ポツリポツリとしか呼ばれない。。。
が、しかし、、諸事情により、お昼でQRT。。
15時あたりから、また3.5Mで稼がせてもらおうと思っていたのになー

でも、QRPってやっぱ呼ばれないなー、思っていましたが、
なんとか密を避けることができれば、案外呼ばれる感じ。
ただ、いつの間にか強い局がCQ出し始めて、
被されて、QSYせざるを得ない状況になるのは残念。。

自分が多摩川で運用する時は、アンテナもイマイチだし、
電源も内蔵電池なので最大送信電力2Wだしで、まだパッとしていませんが、
アンテナがバッチリで、5W出力であれば、
そこそこなんとかなる印象。。
→ もしかしたら、来年はチャリ移動がメインになる可能性もあるので、
    QRP運用向けにアンテナを頑張らなくては。。

 

 

| | コメント (0)

FT-817ND 2回目@多摩川移動

前回の移動は大失敗でしたが、今回はどうでしょう。。
事前準備はそんなにしていないので、無理だろうな。
まぁ、3連休だし、夏だし、出かける予定ないし、ってことで
連休初日の土曜日の夕方にダメ元でやってみました。
(ちなみに、日曜と月曜はテレワーク。。)

まず、送信時に周波数表示がズレる件は先週すでに解決済み。
→ XITかと思っていたけど、RITでした。
    (おっと、Yaesuなんで、CLARか。。)
チューニングが取れない件は、部屋の中でちょっとトライして、
あまり感触が良くなかったので、アース線を更に追加してみました。

Img_0254

運用場所は先週と同じ多摩川の二子玉の対岸。
(クロスバイクGIANT R3で移動)

Img_0253

草が長め。。

ここで問題発生!メモとペンを忘れた。。
iphoneアプリのhamlogってやつを入れてはいるが、
いざ使おうと思うと、使いにくそう。。
ここは単純にメモ帳にしてみたけど、
英字と数字を切り替える際、スムーズに切り替えれないのでNG。
手書き入力対応のメモアプリをDLして、まずは一安心。。

6m CW, SSB, 28M, 21M CWでマッチングが取れることを確認し、
CQを出してみましたが応答なし。
14Mをワッチしてみると、2エリアのQRP局がCQを出してました。
パワー差はそんなにないはずなので、コールバックの可能性大!
ってことで、すかさずコール。
何度呼んでも応答なし。。
パワーの差はせいぜい5Wと2.5Wだと思うので大差なしだと思うので、
ANTのマッチングのせいですかねぇ。
7MにQSYすると賑やかでしたが、遅くなってきたのでギブアップ。

このアンテナ、かなりムズイ?
バンドによってはロッドアンテナの部分をかなり縮めないとダメだし、
部屋の中でトライした時は人体の影響をかなり受けているので、
リグのリアパネルのMコネクタにL型コネクタ経由での直付けは厳しく、
ちょっと離したところに三脚等で設置した方が良いかも。。
そこまでするなら、移動用のV型ダイポールの方が良いかな、、
とも思っています。
バンドを絞るなら、VCHアンテナとかも選択肢かもしれません。
外部電源を接続して5Wへパワーアップする作戦もありか。。?

移動運用、楽しくなってきたところなのになぁ。。
(ここは頑張りどころ??)

 

| | コメント (0)

FT-817ND初移動@多摩川

チャリ移動運用向けに最近購入したFT-817NDですが、
仕事が忙しかったり、雨で出かけられなかったりで、
実運用トライがなかなかできない状況が続いてました。

やっと関東も梅雨が明け、仕事もあったのですが、
合間にチャリで多摩川まで行ってきました。

今週末はFDだったので、参加も兼ねてと思っていましたが、
FDって日曜の12時までだったんですね。。
午後から2,3時間やろうかと思っていて、
昼ご飯をうちで食べながらネット見てたら、
12時で終了、とか、FD終了したので片付けて帰りま~す、
とかの書き込みを見て、慌てて規約を見て驚いた次第です。。。
土曜の18時開始は知ってたのになぁ。。。

とりあえず、せっかくの晴天だし、
イスとかテーブルも含めてバックパックに詰めて
前の晩から準備していたもあるので、
チャリで出かけることにしました。
運用場所は全く決めていなかったので、
場所探しに時間がかかりました。
サイクリングロード付近は人目が気になるし、
それ以外は野球場だったり、サッカー場だったりで、ここも避けたい。
最初は第三京浜近くの「せせらぎと親子広場」にしようと思いましたが、
ファミリーが多かったのと、草が伸びていたので止めました。
結局、国道246号(新二子橋)付近の広場に落ち着きました。

Img_0242

Img_0241


今日はBBQではないので、アルコールはなしで。。(チャリだし)
一応、マイクも持って行きました。
アンテナはコメットのHFJ-350M。
アースケーブルは阪奈電子HD-GND8。
テーブルの上に817を直置きだと、ディスプレイが見にくいです。
周波数、モードの確認はもちろんのこと、
送信時のSWR確認など、もう少し見やすくする工夫が必要かも。

HFのバンドではSWRが落ちない。。
とりあえず6mはOKでした。
パドルはまだ使い馴れていないので、
まずは6m SSBでCQ。応答なし。。
CWでもCQ出してみたけど、応答なし。
う~んと思いながら、日光浴してましたが、
ディスプレイの表示周波数を見ると、
受信時と送信時の周波数表示が違うことが判明!
XITか何かが設定されていると思い、
Functionキーを探してみましたが、よくわからん!
スマホで検索してみましたがわからず、
家に帰って仕事をしなければならない時間になりました。。

今回判明した課題は、以下の点ですかね。。
(1)送信時の周波数オフセット
(2)HFのSWRが落ちない
(3)ディスプレイが見にくい。
(4)パドルの配置(リグに固定?手持ち?)
(5)ログが書きにくい

うちに帰って、仕事が終わってから、
まずはFT-817NDの取扱説明書を見てみましたが、
(1)はクラリファイアが設定されていたことが判明。
なんでこんなのが設定されていたのか。。
CQに応答してくれた局がもしいたら、ごめんなさい。。
受信周波数がRITでズレてました。

(2)はなんとかしないと。。。

8月1日~8月13日の期間で、「FT817マイスターを目指せ 2020」が
FacebookのFT-817ファンのグループで開催されていますが、
これは無理だとしても、8月15日~8月17日で開催される
FT817シリーズQSOパーティには参加できるといいなぁ。

| | コメント (0)

FT-817ND用アンテナ コメット HFJ-350Mを買っちゃいました

FT-817NDは移動運用するために購入し、
HFはワイヤーアンテナ+カプラーでの運用がベストかな、
つーことで、アンテナカプラーキットも購入し組み立て済ですが、
youtubeで無線関連の動画を見ていたら、
HFJ-350Mの運用を紹介している動画があって、
コンパクトで良さそうなアンテナだったので、思わず購入しちゃいましたー!

最初は、いつものヤフオフかメルカリで中古をゲットしようと思っていたのですが、
全然出てきません。
上記のyoutube動画では、アース線同時にアース線キットも紹介されており、
どうせなら、セットで一番安いお店で新規購入しようかと探していたところ、
ありましたー。
アンテナはネットでの底値は送料無料で9000円くらい、
アース線キットはCQオームのが有名みたいなので、
一択だと思っていたのですが、5000円近くするので、
どうしたもんか考えていたところ、
阪奈電子というところでも出していることが判明し、
アース線の数は少なさそうですが1999円!
で、このお店では HFJ-350M とのセット販売もしており、
割引クーポンも発行してもらって、10,400円(送料無料)で購入できました。

20200701

なかなかコンパクトです!

20200701_20200702022101

こんな感じで使用。
ロッドアンテナ部分を除けば、一時期、話題になった
アウトバッカーに似てる!(知っている人いるかな。。)
それより、かなりコンパクトですが。。
各バンドの端子位置の刻印は、旧タイプでは何もないらしいですが、
今回はかなり値段も安かったので、旧タイプのたたき売りかと覚悟していたのですが、
なんと、ちゃんと刻印があり、わかりやすいです。

 

20200701_20200702015501

これがアースキット。
他にも何種類かあるようですが、移動運用向けのこのタイプを選択。
これはちゃんと検証が必要ですね。。。
期待してますよー!

使用するのが楽しみです。。。

P.S.
最近、知ったのですが、、、
FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ」というのが
8月15日(土)9時~8月18日(火)21時の期間で開催されるようですね。。
JARL QRP CLUBが主催で、今年は2回目の開催のようです。
参加できるといいなぁ。(副賞狙いですけど。。)

 

| | コメント (0)

QRP QNTチューナーキット製作

FT-817NDのアンテナをどうしようか検討中ですが、
キャンプに持って行くことを考慮すると、
小型/軽量化が必須なので、ワイヤー&ANTチューナーでの運用を想定し、
QRP用のANTチューナーキットを購入しました。

最初はネットで自作の記事を探していたのですが、
なかなか見つからず、いろいろ見ていたところ、
中華製の安価なキットがあったので、試してみることにしました。
 
1月下旬頃に、AliExpressで11.5$で購入しましたが、
到着に時間がかかり、到着したのは3月中旬に入ってからですので、
2か月近くかかりました。   
時間がかかるのはわかっていましたが、せいぜい1か月程度だと思っていましたが、
こんなにかかるとは思ってもいませんでした。。。
→ 新型コロナウィルスの影響ですかねぇ・・
(製品にコロナウィルスが付着していませんように~!)


 20200329154210

で、到着した内容はこちら。。
ABS樹脂製のケースに全て梱包されてました。
だけど、、、製作手順などのマニュアル類は一切なし。

ネットでググってみたものの、日本語のページはヒットしませんでした。
ちょっと、全く情報がない状況で製作するのは無理なので、
海外のWebを参考にさせていただきました。。。

役立ったWebはこちら ↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=_tB9wtcTkQk
http://www.lxqqfy.com/files/QRP%20manual%20Antenna%20Tuner%20Diy%20Kit%20V2.pdf

Youtubeの動画と、pdfの画像を交互に見ながら、なんとか製作することができました。
日曜に夕方から始めて、途中晩御飯と休憩を挟みつつ、完成したのは夜中の1時でした。。。
Webの検索やケースの加工の時間も込みです。(久々の大作か。。?)

20200330013512



20200330013304  

 


20200330013748


テストはこれからですが、一発では動作しないんだろうなぁ。。。

RFコネタクタがRig側もANT側もBNCということもあり、
RigはMコネクタ出力なんで、これに合わせた同軸ケーブルの準備も必要ですし、
ANT側はどうしようかなあ。。。
でも、ATAS-25が便利そうだなぁ、、とか、コメット HFJ-350Mがいいなとか、
コメットからUHV-9が発売されたよなー、とか考え始めています。。。

| | コメント (2)

RockMiteとりあえず完成!

Rockmite4

帰省した時にでも無線仲間に見せようと

頑張ってなんとか完成させることができました。

水晶は7.000MHzのままで、セラコンをトリマに変更して(左下のオレンジの部品)

7.003MHz付近に調整しました。

まだ調整が終わっただけで交信はまだです。

暇を見てCQを出してみたいですが、いつになるのかなぁ......

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RockMite製作中!

3連休を利用して、やっとRockMiteの製作に着手しました。

基板への部品実装は2時間程度でできました。

ケースはとりあえず定番の"ALTOIDS"(英国製のミント菓子)にしました。

実はこのケース、このために2年くらい前から買ってあったんです...

(もう1つ、別のデザインのALTOIDSのケースも買ってあります!)

Rockmite401

金属ケースの加工がうまくいくかどうか心配でしたが、なんとか上手にできたつもりです。

コネクタ等の外付け部品との接続はまだですが、なんとか形になっているので非常にうれしいです。

ただし、基板をケースに固定するためのスペーサの手持ちが10mm品しかなく、

現状ではフタがしまらない状況になってしまっています。早く、5mm品を入手したいなぁ...

コネクタの位置等、もろもろの干渉が気になっていたのですが、

このスペーサの件以外は問題なさそうで、今回はなかなかうまくうまくいったと思います。

Rockmite402

左側面は、左から周波数切り替えSW、イヤフォン、パドルです。

Rockmite403

右側面は右から電源、RFコネクタです。

明日以降、コネクタ接続、動作確認、周波数調整の予定です。

→ 水晶をキット添付の7.030MHzから7.000MHzに変更してあるので、

    ちゃんと調整できるかどうかが最大の山場かなぁ、と思っています。

    (まずは、付属マニュアルで言う、SmokeTestではありますが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パーツ購入

7m_2 

先日、購入したキットについて、SW-40+の方を先に製作しようと思っていたのですが、

ずるずると手付かずの状態が続いているので、

まずは簡単な方から手を付けることにしました。

そこで、Rock-Mite用のパーツを若松通商にて通販で購入しました。

いつもはパーツといえば、秋月かサトームセンが定番で、

たまに千石かなぁ、という感じなのですが、

今回は7.000MHzの水晶が若松にしかなかったので

初めて若松で購入しました。

本当は7.003MHzの水晶が欲しいのですが、

Yahoo!Auctionでもインターネット検索でも見つけれていません。

いざとなったら、個別発注という手もありますが...

7.010MHzの水晶も持っているので、使ってみてからまた考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Rock Mite-40が届きました!

Rockmite40

Small Wonder LabsのQRPキット Rock Mite-40が

やっと届きました。(5/21)

もうそろそろ、問い合わせメールを送付しなきゃダメかなぁ、

と思っていたところでした。

(どうやって英文を書こうか悩んでいたので良かった・・・)

まずは、SW-40+の方を製作する予定ですが、

気が向いたら、Rock-Mite-40にも手をつけるかも。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

SW-40+届きました!

Sw40

Small Wonder LabsのQRPキット SW-40+が

やっと届きました。

GWには配送されるかな?との期待を込めて

4/16にPaypalにて購入したんですが、

届いたのは5/16でした。

キレキーPK4も海外通販でしたが、

1週間くらいで届いたんだけど...

まぁ、ゆっくりと製作することにします。

P.S.

今回はSW-40+だけじゃなくて、

Rock Mite-40も注文したのですが別送みたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧